流れの専業主婦がビジネスをはじめるって。

流れの専業主婦が社会復帰にむけて始動。個人事業主としてネットショップを始める際に必要な扶養、税金、手続き、開店準備でおさえておくべき情報をほぼリアルタイムアップデート。

MENU

① ショップ名を決めるさいに考慮したい4つのポイント

f:id:nagaremama:20160322225304j:plain

よーし、開業前に知っておくべきことで調べたおかげでなんかできそうなかんじ。

開業準備始動!始動!

とにもかくにも最初は店名を決めようー。ショップ名。

お店のお顔です。大事です。 

さてそんな大事なショップ名を決めるさいに考慮すべきことってどんなことでしょう??

ブランディング 

その名前から与えるイメージはお店自体に持つイメージ、すなわちお店のブランドに影響してきます。そのお客様が抱くイメージによって、まったく同じモノでも(ここでは同じお店でも)、より価値の高いものに引き上げられたり、または引き下げられたりします。

そしてここで気にすべきは、あるイメージがすべての人にとって同じように作用するわけではないということ。つまり同じイメージでもある人にとってはプラスであるが、違う人にとってはマイナスであることもあるということ。さらに言うと、同じアウトプット(ここではショップ名)がすべての人に同じイメージを呼び起こさせるわけでもない。そりゃみんな違う人生と記憶と趣向があるのだから当然ね。

だからそこはターゲットにしたい人たちのそれぞれのストーリーを想像して寄り添ってみてフィットするものだといいんじゃないかな。フィットというのも、こちらがこう作用してほしいというベクトルとフィットということ。例えば、新鮮さを感じてほしいとか、変化していく躍動感とか、ゆっくり流れる時間の愛おしさとか、格別なとっておきのクラス感だとか、。

 

例えば自転車やさんで下のような2店があったとする。

もちろん人によって連想されるイメージも異なる部分はあるが、多数がもつイメージはこんなところかしらと。

 

- 「サイクルショップ Velo」:おしゃれ、最先端の品ぞろえ、海外からの商品も扱っていそう、

- 「斎藤自転車店」:誠実、堅実、信頼できそう、創業から長そう、きちんとした職人がいそう

 

で、照らしあわせる。何を目的としていてどんな価値を訴求できてどのポジショニングでそのターゲットは誰か。ふむふむ。

 

② 覚えやすい

お客様に自分のお店を識別して認識してもらいまた選んでもらうためには覚えやすいことが大事だ。せっかく気に入ってもらってもまた探し当ててもらえないなんてもったいないし。

たまに覚えにくいという特徴で覚えてもらいやすいという変化球パターンもあるけれど。

音の持つイメージ、音相心理学なんて側面からも覚えやすさ印象インパクトを練るという手もあるようだ。音の持つイメージでいうと、25歳から40代半ばまでは、「カ」行「サ」行に濁音を入れ込んだ音が好まれるとか、女性向け商品には「ラ」行+「ン」とか、男性向けには重低音系の濁音「G」「B」「D」「H」を含む力強い音などなど。

 

www.as-g.co.jp

 

SEO対策

正直これはまだよくわからない。もうちょっと勉強していくとして、とりあえずいまの段階では、、こんなことを意識しておけばよいかと。単純に何を売っているかわからないような店名だけポンと出す(たとえば「セレンディピティ」)のではなく、来てほしいお客様が検索するときに使う言葉を入れてサイト名(「ヴィンテージアクセサリーショップ セレンディピティ」)としましょうということ。

あとそのショップ名で検索してみてすでにしっかりひっかかる別の店やサービスがあるかも確認しておこう。

 

④ 自分がしっくりくるもの

なんか昔の職業病(マーケティング)なのかついつい色々考えちゃいますが、いやいや個人の始める小さなオンラインショップ、自分でしっくりくるものを選んじゃっていいんじゃないかな。長い付き合いになります。じっくり育てていく自分の子どもみたいなもの。愛着の持てる自分の好きなものにしちゃおうー。

 

個人事業主ってどんなものが経費になるの?家賃は?

f:id:nagaremama:20160315160212j:plain

こんにちは。かぁさんです。かぁさんの流れ歴はこちらからご確認ください。

 経費になるものならないもの

経費にはどんな項目があって、どんなものが経費になるんだろう。

素晴らしい表があったので、こちらからお借りいたします。

勘定科目経費となるもの経費にならないもの
租税公課 事業用の自動車税自動車取得税自動車重量税印紙税事業税、事業所税、固定資産税、不動産取得税、登録免許税、課税事業者が納付する消費税 家庭用の自動車関連税、所得税、加算税・延滞税、住民税、相続税、贈与税、交通違反等の罰金・反則金
荷造運賃 荷造りに使うガムテープ・箱・ひも・梱包材等の購入費、商品発送時の郵便小包や宅配便の配送料  
水道光熱費 事業用の電気料金、水道料金、ガス料金、灯油購入代 家庭用の電気料金、水道料金、ガス料金、灯油購入代
旅費交通費 通勤費、電車・バス・タクシー運賃、有料道路の通行料、駐車料金、宿泊代、従業員への出張手当 事業主が出張した場合の実費以外の出張手当
通信費 事業用の電話料金、インターネット利用料、切手代、はがき代、商品発送以外の郵便料金、宅配便やバイク便等の配送料、私書箱使用料
※備品や消耗品の購入時、商品の仕入れ時に負担する配送料はそれぞれの項目の取得金額に含める
家庭用の電話料金、郵便料金、宅配便配送料
広告宣伝費 名刺、広告料金、求人広告費、試供品・店名入粗品等の製作費  
接待交際費 得意先が相手の飲食費、中元・歳暮、慶弔見舞金、ゴルフコンペ等への参加費、パーティー開催費 事業と無関係の飲食費、中元・歳暮等の贈答品、慶弔見舞金、個人的に参加したゴルフコンペの参加費
損害保険料 商品や店舗等を対象とする損害保険料、事業用の自動車保険 事業主自身の生命保険料、損害保険料・自動車保険料のうち、事業で使用していない部分
修繕費 店舗・乗用車・機械設備・器具備品等の修理代、事務所退去時の原状回復費用
※用途変更の改装費用、原状回復以上に価値を増加させる加工の費用は資本的支出として減価償却を行う
 
消耗品費 文房具等の事務用品、パソコン用備品、机・イス・棚等のオフィス家具、等の少額備品  
減価償却 長期にわたって使用する、建物・乗用車・設備機械等の高額な購入資産の当期費用分 土地、建設中や稼働停止等で実質上使われていない設備機器
福利厚生費 従業員が対象の社会保険料、労働保険料、健康診断費用、慶弔見舞金、社員旅行(4泊5日以内)、忘年会・新年会費用(一次会まで)、制服代、残業食事代、研修会参加費 事業主自身の健康診断費用・医療費、残業飲食代・研修会参加費、国民年金国民健康保険の保険料
事業主+青色専従者(家族従業員)のみの旅行費用、飲食費
給料賃金 従業員を対象とする給料・賞与・退職金、給料の一部として現物支給した食事代や被服代
※青色事業専従者給与は専従者給与として処理(青色申告決算書上は「経費」でなく「各種引当金・準備金等」に記載する)
事業主の給料、必要な届出をしていない場合の青色事業専従者給与
外注工賃 外部に発注して支払った加工賃  
利子割引料 金融機関からの借入利息、住宅ローン金利受取手形の割引手数料 金融機関からの借入金の元金、住宅ローンの元本
地代家賃 事務所・店舗・倉庫を借りたときの家賃・礼金(20万円未満)・管理費・共益費・更新料(20万円未満)、事業用の駐車場代、事業用に土地を借りた場合の地代
※仲介手数料・更新手数料は支払手数料として処理
敷金、同じ家計で成形を営む親族への家賃支払、持家の場合の自分自身への家賃支払
貸倒金 回収不能になった売掛金受取手形、貸付金等 客観的に回収不能とは判断されない売掛金受取手形、貸付金
雑費 その他の費用  

 

家賃や光熱費、ガソリン代って経費になるの?

「家事按分」ってなに?

仕事場と自宅が一緒の場合は、スペースに応じて、事業として使用している分(事業使用割合 にかかる金額)を、経費として計上することができるのだそう。

家賃や水道光熱費(水道、電気、ガスの料金など)、電話、回線利用料・プロバイダ利用料や車。

使用割合の決め方に決まったルールはないようなのですが、合理的な根拠が必要になってくるよう。

合理的な根拠ってなんじゃろう?

おもに床面積や使用時間、使用回数をもとに割合を決めることが多いとか。

 

例えば家賃の場合、こんなふうにできるかしら。

床面積を以下の3種類にわけて、共用部は使用時間(24時間のうち8時間利用)で分けてみる。

80平米だとして、

事務所用部分;20平米

プライベート用部分;50平米

共用部分;10平米

 

割合は、(20+10×8/24)/80=およそ29.2%

家賃が20万円だとすると、20×29.2%=58,333円

こんなかんじかなぁ。

個人事業主の日々の会計処理ってどうするの?

f:id:nagaremama:20160315160247j:plain

こんにちは。かぁさんです。かぁさんの流れ歴はこちらからご確認ください。

個人事業主の会計経理って具体的になにをすればいいか

どんな書類をつくる必要があるの?

さて、青色申告で65万円の控除が欲しいので、そうすると発生主義(現金収支ではなく、取引が発生したタイミングで収益または費用の計上をする)で複式簿記をつけることが必要とのこと。

上記二つの帳簿を作成し、7年間保存する必要あり。確定申告で提出するわけではない。

総勘定元帳・・・複式簿記のすべての取引を勘定科目別にまとめた帳簿

仕訳帳・・・複式簿記のすべての取引を日付順に記録した帳簿

 

でどうするかというと、会計ソフトに日々の業務の内容を記録していくと(預金の出し入れがあれば「預金出納帳」に、何か事業で使うものを現金で買ったり売ったりしたのなら「現金出納帳」に)、上記「仕訳帳」と「総勘定元帳」を作成してくれるらしい。

そして確定申告で提出する「損益計算書」と「貸借対照表も作成してくれるらしい。

ほーほーほー、会計ソフトってすごいらしい。

 

 

そしたら、会計ソフトを選ぼうー

まず、PCにインストールするソフトより利便性で考えるとだんぜんクラウドがよい。だって外出先でもネット環境さえあればデバイスに依存しないのですから。

そうすると、MFクラウド、やよい、freeeの3つが主な選択肢のよう。

 

MFクラウド確定申告: フリープラン:0円 ベーシックプラン:792円(月)~

やよいの青色申告シリーズ: クラウド型:8,640円(年)~

freee(フリー): お試しプランあり 個人事業主:980円(月)~

 

簿記の初心者でも簡単に帳簿づけができ、かつ「詳細モード」でそのまま複式簿記のスタイルでも帳簿づけが可能という点と、ユーザー評価が高いようなので、、

かぁさんはMFクラウドにしてみることにー。

うまく使えるかしら。その後の使用感はまたUpdateします^^

 

レシート、クレジットカードの管理ってどうするの?

領収書・請求書・銀行振込の控えなどはとっておく必要ありだって。7年間!

具体的にどんなものをどんなふうにとっておけばいい?

  • 領収書;支払い先や日付、金額、明細。取引先との飲食代などの領収書は「取引先の会社名」「相手の名前」「人数」「目的」などを裏にメモ
  • レシート;プライベートの買い物と事業用の買い物がひとつのレシートに混ざっている場合は裏面などに「ボールペン100円分は仕事用」などとメモ
  • クレジットカード;「誰から、いつ、何を、いくらで」が書いてあることが必須なのでクレジットカード会社が送ってくる請求明細だけではダメ。納品明細やレシートを保存。
  • 電車賃など;交通費精算書」などに、経路・行先・目的・金額などを記載
  • 香典など慶弔時;「出金伝票」「支払明細書」などに支出内容・金額などを記載し、招待状や会葬礼状などを添付

 

領収書レシートがない場合は出金伝票!

出金伝票は何らかの理由で領収書がないときの支払いを証明するためのもの

基本的に具体的な証拠はない。

  •電車代、バス代などの交通費

  •結婚祝いや香典などの慶弔費

  •自動販売機のジュース代

  •領収書をなくしたとき

  •接待交際費の割り勘費用

 

保存管理のためのポイント

  • 受け取った時点で事業用とプライベート用は分ける!
  • 日付順に並び替え、1ヶ月単位で封筒などに入れて保管し、1年分をまとめて大きめのバインダーか段ボールに保存。

これでとりあえずやってみようと思います!

 

 

ちなみに個人事業の場合は、事業主個人の口座と事業の口座をひとまとめにしていても問題ないらしい。でも分けておいた方がわかりやすいよう。

個人事業事業年度は1月スタート12月終わり。

翌年の1月~2月の間に確定申告で提出するための書類を準備して、2月中旬~3月中旬の確定申告期間中に、税務署へ確定申告書類を提出翌年の1月~2月の間に確定申告で提出するための書類を準備して、2月中旬~3月中旬の確定申告期間中に、税務署へ確定申告書類を提出すればよいと。

 

 

 

個人事業主の税金ってどんなものがあるの?

f:id:nagaremama:20160315160325j:plain

こんにちは。かぁさんです。かぁさんの流れ歴はこちらからご確認ください。 

個人事業主が払う税金

個人事業主が支払う主な税金として、消費税、所得税、住民税、事業税の4つ。

まず決めるのは、青色申告?白色申告?

控除額65万円があるし赤字を翌年以降3年に繰り越せるし、家族への給与を経費にできる(青色事業専従者給与)、30万円未満の償却資産(通常減価償却が必要な10万円以上のものや耐用年数1年以上のもの)を一括経費処理できるなどメリットが多いようなので、、青色に決-めた、してみました。

クラウドの申告ソフトを使って記帳しておけばきっと大丈夫。いい時代です。

個人事業主に関係する税金についてまとめてみた

所得税、住民税については扶養範囲の記事でも触れたのだけど、所得100万円、103万円がボーダーになるようですね。個人事業税は290万円。個人事業税には、基礎控除などの所得控除や青色申告特別控除は適用されないようです。

 

個人事業主に関係する税金まとめ
所得税 どんなもの? 毎年1月1日から12月31日までの1年の間に生じた「所得(儲け)」に対して課せられる国税
どう納めるの? 自ら1年間の所得金額を計算し、その翌年の2月16日から3月15日までの間に税務署に確定申告し納税
いつ? 翌年の2月16日から3月15日までの間
いくら? 課税所得×税率(累進課税)ー税額控除=税額
支払義務は? 青色申告の場合所得103万円(基礎控除38万円+青色申告控除65万円)以下は支払いなし。103万円以上はその他控除額による。
住民税 どんなもの? 地域社会で生活していく上で必要な費用を、その地域で生活する住民に広く分担してもらうという目的で課される地方税
どう納めるの? 所得税の確定申告を行うと、住まいの市区町村から納税額の通知書が送付されます。そして、その通知書に記載されている期限通りに金融機関等で納付を行う
いつ? 6月・8月・10月・1月の年4期
いくら? 住民税額 = 均等割 + 所得割
東京都の場合; 住民税額 = 均等割(5,000円) + 所得割( ( 所得金額 – 所得控除額 ) × 10%– 税額控除額)
支払義務は? 青色申告の場合所得100万円(35万円+青色申告控除65万円)以下は支払いなし。100万円以上はその他控除額による。
個人事業 どんなもの? 個人が事業を行っていることに対して課される地方税
どう納めるの? 所得税の確定申告を行うと行政から納税額の通知書が送られて来ます。そして、その納付期限通りに金融機関等で納付する
いつ? 8月と11月の年2回
いくら? 個人事業税 = { 事業所得– 290万円 ( 事業主控除 ) }× 5%(第一種事業物品販売等)
支払義務は? 所得が290万円(事業主控除)より少ない場合は支払義務なし
消費税 どんなもの? 商品の購入やサービスを受けた際に、その価格の8%相当を商品の購入者やサービスの提供を受けた者が負担する税金
どう納めるの? 「消費税課税事業者選択届出書」を提出、翌年3月31日までに税務署に申告し納税
いつ? 翌年の3月31日までの間
いくら? 預かった消費税から支払った消費税を差し引き、その差額
支払義務は? 2年前の課税売上が1,000万円以下の場合「免税事業者」(開業してから2年間は「免税事業者」)

 

所得税住民税について事業収入が非課税範囲内の場合、かぁさんのように夫さんが会社員である場合扶養の範囲内であるので納税者(夫さん)の課税所得から配偶者控除を受けらる範囲内でもあります。この記事勉強した内容!

nagaremama.hatenablog.com

経営母体はなににする?個人事業主ってなんだ?

f:id:nagaremama:20160315155754j:plain

こんにちは。かぁさんです。かぁさんの流れ歴はこちらからご確認ください。

個人事業主と法人

 

独立・開業するには、個人事業法人の2つの形態があるようです。

さぁ、どう違うの??

 

個人事業主と法人のちがい

 

 個人事業法人
どんなもの? 個人が主体となって自己責任で事業を行い、全責任を事業主が負う 人間以外が法律上の権利義務の主体(法人格)となることを認められたもの
開業設立手続き 開業届を出す 定款作成、登記
開業設立費用 なし 10-30万円(登記手続き代行料)
事業の廃止 届出を出す 解散登記、公告
自分が受け取る報酬 事業所得(事業主貸) 給与
事業に対する責任 無限責任 有限責任
社会保険 国民健康保険国民年金 厚生年金や健康保険(法人負担)
社会的信用度 低い 高い
生命保険 所得控除 全額経費
税金 所得が増えると不利(赤字だと非課税) 所得が増えると有利(赤字でも法人住民税は負担必要)
交際費 全額経費計上可 資本金1億円以下の法人は年間400万円までかつ、支出分の90%まで
決算期 一律規定(1月‐12月) 自由に決定可能
赤字の繰越控除 3年間(青色申告 7年間
会計 個人の確定申告 法人決算書、申告(税理士必要)

 

なるほどー。

まず小さく始める場合は個人事業主ね。設立も廃業も届出一枚でいいし。

いつか大きく収入が上がるようであれば法人にしたほうがメリットは多い。

このサイトで法人のメリットがわかりやすく説明されていた。

www.fujix.gr.jp

うんうん、目標は大きくいつの日か!!

専業主婦からの開業、扶養の範囲とメリットって?

f:id:nagaremama:20160315155854j:plain

こんにちは。かぁさんです。かぁさんの流れ歴はこちらからご確認ください。

 

夫さんは会社員、ただいまかぁさんは専業主婦。

ここから個人事業主として始めるにあたって知っておきたいのが税金のこと。

扶養の範囲

個人事業を始めたって最初は収入もきっとわずかでしょうから、その間は夫さんの扶養に入っていたいもの。開業届を出した時点で扶養から外れてしまう、というわけではなく条件を満たしていれば夫さんの扶養内でいられるんだって。

扶養と一口に言っておりますが、扶養には大きく『税金の扶養』社会保険の扶養』の二種類があるそう。

 

個人事業主妻の『税金の扶養』

正確に言うと納税者(夫さん)が所得に応じて払う所得税(国へ)と住民税(地方自治体へ。前年分を今年納税しているので来年分に影響してくる分。)において、配偶者控除として課税所得から一定額引かれている部分についてです。

 

税額は所得税、住民税ともに以下のように決まり、所得税率は累進課税(課税所得額によって変わる)で住民税は一律。

収入ー必要経費=所得

        所得ー所得控除=課税所得

                課税所得×税率ー税額控除=税額

 

所得税
扶養に入っているメリット 納税者(夫)の課税所得から一定額(38万円)を控除(配偶者控除
扶養に入る条件 年間(1月〜12月)の合計所得金額が38万円以下
管轄 国税
住民税
扶養に入っているメリット 納税者(夫)の課税所得から一定額(33万円)を控除(配偶者控除
扶養に入る条件 年間(1月〜12月)の合計所得金額が38万円以下
管轄 地方税務署

 

そしてこの配偶者控除を受ける条件は、所得税住民税ともに「配偶者の年間(1月〜12月)の合計所得金額が38万円以下である場合」です。

よって個人事業主妻の場合、「収入≦38万円+65万円(青色申告特別控除最大65万円)+経費」までなら扶養範囲内で収入をあげてもよいということになるようです。

 

配偶者控除のしくみ↓(財務省ホームページより)

 

f:id:nagaremama:20160314151059g:plain

 

個人事業主妻の『社会保険の扶養』

これは明確には、社会保険と年金について妻として別途支払い義務が発生するかという点についてです。

 

健康保険
扶養に入っているメリット 健康保険証が交付され、妻分の保険料の負担なし(加入している厚生年金等が負担)
(外れると国民健康保険料の支払いが必要)
扶養に入る条件 年間収入(現時点から今後1年間での見込み収入額)が130万円未満
管轄 各保険組合

 お次へ年金について。

年金
扶養に入っているメリット 妻は国民年金「第3号被保険者」となり、保険料の負担なし
(外れると「第1号被保険者」となり、月額15,590円(平成27年度)を負担)
扶養に入る条件 年間収入(現時点から今後1年間での見込み収入額)が130万円未満
管轄 年金事務所(日本年金機構

 

どちらも年間の見込み収入が130万円未満という線が基準になっているようです。社会保険については各夫さんの会社が所属している健康保険組合によって判断が変わってくる場合があるそうです。個人事業主の場合、年間収入の計算に「経費」が認められる場合とそうでない場合があるよう。

年金については、年間収入の計算に「経費」が認められる。

 

このへんの本が参考になりました。

 

4.森(Big picture)はなんで必要?

どうもかぁさんです。前職外資系マーケティングとMBAで学んだ内容の中から「ビジネスの基本さいしょの一歩MBA」シリーズの第四回「4.森(Big picture)はなんで必要?」です。キャリアブランクの間にだいぶ錆びてきている部分、見逃していた新しい動きなんかも勉強しながら書きながら整理をしていく予定

 

「ビジネスの基本さいしょの一歩MBA」シリーズ ここまでのまとめ

1.  森と木を思い描いてみる。-コンセプトワークはじめ

2.で、森ってどうする?_Purpose/Vision/Mission

3.で、森ってどうする?_PositioningとMessaging

4.森(Big picture)はなんで必要?

f:id:nagaremama:20160314145939j:plain

時間の無駄では?今のところ誰かに見せる予定はないのだが、、?

事業格を持ったビジネス

そう思うひとも多いし、実際このステップなしに始めている事業もあるだろう。しかし、成功している(ある程度の期間その事業の目標をクリアしていて今後もその状況が持続可能性である)事業では必ずといっていいほどここがしっかりしている。明文化されていなくともかなりはっきりとイメージされコミュニケーションされている。

そして個人的に、指針がきちんと描かれている事業が好きだ。人格(事業格?)をもったビジネスはとても魅力的だ。そしてその人格を胆にして自由に動き変化し広がり流れていけばいい。

軸のぶれないビジネス

 

はじめのページで、しんどい作業だがここを明確にできていれば、今後想定しきれない道の中で必要な変化をしながらも大事な部分だけはぶれずに進めていけるのだと述べた。

ビジネスを進める中で、チャンスがあったり危機があったり惰性があったりする、またその中でひとつの大事な戦略に没頭することもあるだろう。それはきっとビジネスの大きな飛躍につながるチャンスにもなりうる。しかし、その戦略に注力するあまり、その戦略をより効率的により効果的に行うために、そのひとつの木の成功が森の成功へつながっているかの整合性を見落とすことがありうるからだ。これは特に大きな組織になればなるほど可能性は高くなるが、個人事業であっても起こりうる。

たとえば、あるアパレルのオンラインショップで有名人のオファーをもらうというインフルエンサ―マーケティングのキャンペーンを実施するとする。成功すれば事業を認知させ売上を大きくのばすチャンスになるだろう。そしてこのキャンペーンを成功させようとアプローチをするターゲット数、インフルエンサ―の数やエンドースコンテンツの数やトラフィックなどをメトリクスとして設定するだろう。大事なキャンペーンであればあるほどそこに没頭してしまうことが多いのだが、きづくとたくさんのリソースを割いてインフルエンサ―となりうる数ばかりを追い求めて、本来届けたかった内容をメッセージとして顧客側に届けられているのかがあいまいになることがある。

 

「戦略の暴走」という言葉を使っていたかたがいたが、このBig pictureをきちんと描きそれをコミュニケーションしていくということはまさに「戦略の暴走」を阻止するためのコンパスとなるのだ。

 

さてさて、やる意味がわかったところで、業界、マーケット、その他影響のある領域の状況を知っておかなければです。今シリーズ次回は「5.リサーチってなんだ?知っているというのはかなり強い」です。