流れの専業主婦がビジネスをはじめるって。

流れの専業主婦が社会復帰にむけて始動。個人事業主としてネットショップを始める際に必要な扶養、税金、手続き、開店準備でおさえておくべき情報をほぼリアルタイムアップデート。

MENU

アメリカ大統領選挙トランプ氏への反応と思考停止集団主義ニッポン

「海外子育て日本子育て」カテゴリ追加。

いろいろわかってる風に息巻くのでなく、まだまだ葛藤中のかぁさんがロンドン、シアトル、東京での子育て奮闘する中での気づき、迷い、疑問、思い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月のある日

ドアを開けると学校から帰ってきたぶぅさんの顔がこわばっている。
「ママまずいよ、トランプさん勝っちゃうよ」。
帰りのスクールバスがちょうど開票中のタイミングで上級生たちが逐次情報をシェアしてくれたようだ。

ねぇどうなっちゃうかな。Nuclear bombがまた落ちるかもしれないの?、World war Ⅲ が始まっちゃうかもしれないの?
あらららら、不完全な情報の欠片が小さな頭の中に錯綜している。聞きかじりで不安が先走っている。きちんと説明してあげなければならない。
親としてどんなふうに説明したらいいのだろうかと頭が痛い。

3rd greaderだってみんな知ってる、discriminationはだめ、meanはだめ。どうしてそんなこと言ってても選ばれるの?

ねぇ、そもそもwarってなんのためにするものなの?
ファイトじゃなくてお話し合いしなきゃだめなんじゃない?


日本はwarはしないって決めてるんだよね?阿部さんはどう考えてるの?

 

ぶぅさんはまだ信じてるし、信じていてほしい。かぁさんも信じたい。
人はみんな自分がかわいい。けれど自分と違うものとの繋がり、思いやり、共生があってこそ安心で幸せなんだ。そしてきっと誰もがそれを信じ望んでいると。

優しさはね、もらうと嬉しくなって他の人にも優しくしたくなるでしょう。だからぶぅさんの一つの優しさもどんどん繋がっていくんだよ。
かぁさんは願いも込めていつもよくこう話す。
そうしたらどんどんどんどん繋がって世界中みんな優しくなるよね。
ぶぅさんは嬉しそうにそう返す。

「優しさ」が「憎しみ」に変わっても同じように繋がっていってしまうことをぶぅさんはまだ知らない。
何から話をするのがいいだろう。

 

感じた二つの違和感

日本の報道への違和感

いろいろな観点があっていいと思うし、自分と違うからの違和感なのではなくて。

なんだか入ってくる情報がどうも限定されているなぁという印象。

そして開票結果が出た途端好意的なコメントが増えだすこのかんじ。なんだかお祭り感覚、大きな流れにさっくり乗る感じ、。

 

彼は「バカなフリ」をしていただけなのよ!、と有名な女性アンカーが笑顔で話す。選挙のパフォーマンスとして過激な言動をしてみせていただけで優しいひとなのだという。

でも。仮に、仮にもしそうだったとしても。

「過激な言動」、、、。その言葉ではきちんと伝わっていない。その言動が人種差別、女性蔑視であり、それをしていた人が大統領になるということは、それら自体を肯定することになってしまうということ。

そして簡単に想像できる、それに影響される人々、とくに親たちの熱狂に扇動され簡単に行動を起こしてしまう子供たち。

そして実際アメリカ各地でトランプ次期大統領が当選以降、移民や黒人などのマイノリティへの差別に基づく脅迫行為や嫌がらせの報告が相次いでいるという。

www.washingtonpost.com

選挙の結果を受けてデトロイトの中学校でランチ時間に「あの壁を作れ!」と叫ぶ生徒たち。メキシコとの国境に壁を作るべきと訴えていたトランプ氏の発言から触発されていると考えられる。

http://www.nytimes.com/2016/11/20/us/at-iowa-high-school-election-results-kindle-tensions-and-protests.html

アイオワの高校。ヒジャブをつける女生徒はランチルームで国に帰れと言われる。彼女はアメリカ市民だ。廊下で黒人生徒の前を横切る際に「トランプ!トランプ!」と唱える。

time.com

 

もっと身近なレベルでは、アメリカ在住の日本人の知人からも公園に行った際に子供が白人の子どもに心無い言葉をかけられたなどなど。

そしてかぁさんの大きな違和感は、この頻発するヘイトクライムについての日本での報道の少なさ。

 

また著名人がテレビで声高に反トランプデモについて、「選挙結果に反対したって民主主義を否定しているだけだ」と否定してしたり顔。

民主主義はなにも選挙だけじゃない。おかしいと思うものに声を上げ、これ以上のヘイト思想の広がりを阻止したいという意思表示も民主主義のひとつのかたち。選挙制度や代表民主制の不完全さは声を上げるという余地が必要なのだ。デモはテロでもなんでもない。

人々の反応への違和感

そしてもう一つの違和感。

そう悪いことばかりでもないみたいよ、と報道を鵜呑みにする思考停止。

ああ騒いじゃっててみっともない、というシニカル気取りの思考停止。

どうなんだろうねー、とどちらにも寄ってしまわないように政治的主張はタブーだ的思考停止。

どちらにしても意見を交換し合う意思はない人の多さが今の日本の特徴だなぁ。もちろん全員ではないけれど。

開票の数日後古くからの友人たちとの会話の中、その中にアメリカ駐在が決まった子がいて話そうとしてみた。びっくりだよねー、どうなっちゃうんだろうねー、の後に駐在先が青いところでよかったね、と。みな一斉に顔が曇った。続かないようにまじめにならないように話を逸らす。

「話題の人!」「株価上がって得しちゃった!」

政治の話につきまとうタブー感。きっとこれが日本ではスマートなその場のとりなし方だったのだろう。たしかにいろいろな意見があるから「よかったね」なんて言っちゃダメだったけど、子供の学校での差別について、って話を続けたかったんだ。かぁさんのやっちまった感。

とまぁ、ただかぁさんがうまく人間関係を作れていないってことなのかもしれないけれど。思想的なことについても学生時代から語り合う友人などいなかったかぁさん。兄とだけだったなぁ。

 

違和感からの考察

 

 ① 政治を考える癖ができていない

政治観、思想を語ることへのタブー視。右翼、やくざ、新興宗教といった極端なイメージ。

長い平和からの危機感の薄さ、何も変わらないだろうという慢心。

今が幸せだから今のままでいいという慢心。

受け身型の教育環境。

考えることを放棄した人々が大量にうまれている。

 

② メディアの影響が肥大

考えることを放棄している状況で、個々で情報収集し個々でこういう考えもあるだろうかああいう考えもあるだろうかと議論も行わないため、メディアでの空気が支配する力が甚大。ほんとうに巨大。

大多数が支持することが正と感じてしまう傾向も強くなる。

 

③ 思考停止集団主義の危険性

独裁戦争国家のそれ、メディアや教育による洗脳状態を生み出す素地。

マスコミの一主張からの個人攻撃で国民そろってターゲットを攻撃してしまう例も多い。集団いじめ。これはただ一つの主張であってそうでない可能性を見ようとしない人が想像以上に多い。

「メディアで言っているしみんなもそう思ってるんだからそうなんだ」という思考停止の状態で、人への嫌悪、攻撃を正当化してしまう。

疑問を持たないことはほんとうに怖い。この先、きちんとみなそれぞれが疑問を持ち、知り、考え、議論をしていかなければならないことはたくさん出てくるのに。

 

で、子育てへの振り返り

ぶぅさんのスクールバスでの様子からもわかるように、このアメリカンスクールでは小学生でも中学生でも知ろうとし意見を持ち議論をする。これはアメリカすべての地域でではないし(ある程度well-educatedな家庭が多い地域特有かもしれない)、まだ意見を持つ土台がない場合誰かの鵜吞みであることが多いし子どもと政治の距離感について賛否あるかもしれない。が、少なくとも自分で疑問ンを持ちもっと知りたいと情報を集め、考え議論をするという人間になっていく素地をしっかりと作っていると感じる。

 

今後、日本という島国もやはり変わっていく。お互いが同じであることを前提に空気を読み大きい流れに合わせていく、ということが通用する日本ではなくなっていく。ビジネスの世界でも教育も文化活動も、どんどん入ってきてどんどん出ていってぐるぐるぐるぐる混ざり合ってそれぞれが違うことが当たり前という環境になっていく。そんな予測などできない未来へ送る子どもには、「大きな流れであっても自分で疑問を持ち、もっと知りたいと情報を集め、考え、人にきちんと伝えまた相手をきちんと聞き理解を深め合う」能力がなにより必要な力となっていくだろう。

ちなみにアメリカ人には集団主義的な部分がなくて日本人には個人主義的な部分がない、、といったことではないと思う。双方どちらもある。

 

やれ受験勉強だ、英語だ、情操教育だ、、と子どもの将来を思って親はいろいろ努力をするけれど、基本親が子供に与えてやらなきゃいけないのはこの自分で考える能力を培える環境ってことなのかもしれない。でも、今の日本でそれやったら浮くよねぇ。日本の小学校で政治の話なんてしだしたら、よその親御さんに危険人物扱いされちゃうかもしれないものね。。

 

③-おまけ 安いのに優秀!iPadにデザインで使えるフォントを追加しておくとかなり使える!

もろもろ作成するためにiPad に入れておくと便利なアプリ

ロゴ作成に入っていろいろ試してみたかぁさん、iPad でかなり作れることに気付きまして、しかも楽しいことに気付きまして。

で、前回紹介の二つに加えて、iPad にフォントを追加できるアプリが使えるので紹介。

これ、AnyFont。

AnyFont

AnyFont

  • Florian Schimanke
  • ユーティリティ
  • ¥240

 これで、いろいろフリーで使えるフォントをダウンロードしてきていろいろ作れちゃう。

ロゴの素材にもいいし、ショップページ内でもいろいろ使えそう。

 

Coraliaでこんなかんじとか、

f:id:nagaremama:20161012162029p:plain

Deviousでこんなかんじ、

f:id:nagaremama:20161012162049p:plain

Laurenでこれ。

f:id:nagaremama:20161012162109p:plain

タイプライター文字とか、

Carbon type

f:id:nagaremama:20161012153755p:plain

 

楽しい楽しい^^

 

以下前回紹介した画像をPSDファイルで作れるアプリも参考にあげておきます。

今の期待値ならこれらの合わせ技で充分、高ーい描画ソフトはしばらくなしでいけそうです。



art studio for iPad。600円。

レイヤーも使えるし、JPG、PNG(透過)、PSDで書き出し可能。機能も多いし便利―。 

 

あとは、文字のアウトライン化というのができるiDrawというのを使ってみました。1080円。

PDF、SVGPNGJPEGに書き出し可。

Graphic - illustration and design

Graphic - illustration and design

  • Indeeo, Inc.
  • 仕事効率化
  • ¥1,080

 

自分のそんな内側を手繰り寄せたくなった中年思春期かぁさん。

注:今週のお題が目に留まり、ビジネスに関係なくかぁさん中身だだ漏れ記事になります。すみません。。

 

高校に入学した頃読書記録の課題で散文を毎週提出する課題があった。当時の現国の先生が「あなたはこれを読むといいと思うわ」とある本を何度も勧めてくれた。本を読むことは好きだったので、まぁいつか読もうと思いながら、でも”先生”が勧めている本だしと特に気にもとめず結局ずっと読まないままでいた。

学年が変わりその先生とは顔を合わすこともなくなった頃、ふとその本を手にすることがあった。読みだしてみると、顔がカッと熱くなった。あーーと呟きながらどんどん顔が真っ赤になった。

誰かが自分の意識に気づいてるだなんて思いもよらなかった自分中心の思春期。ほんとうのところそのころのかぁさんは、思春期独特の自意識と思索と感情と感覚がみごとに過敏になってみごとに迷路に迷い込み、大きな波に常に揺さぶられかなり不安定だった。けれど誰にもその内側はバレていないと思っていた。
友人たちと一緒に授業を受け遊びに行きライブに行きスノボに行きカフェで長々お茶をしケラケラと笑っていたが、誰もほんとうの自分のことは知らないだろうと思っていた。特に意識をせずその内側の自分と外側の自分とは切り離したものになっていたように思う。

しかし読書記録で提出していた散文でその先生には思いのほかあけっぴろげだったのだ。書くことを始めると気づくと没頭していて普段のコントロールは働かない。自分で思っている以上に自分になっていた。

 

そう、今週のお題「私がブログを書く理由」というのを見かけて思い出してしまったそんな昔話。

さて、なんで今さらまたブログを書くことにしたのか。

 

理由その① 書いているときが素の自分に近いから

これは今でも変わらない。

人と顔を合わせ話をしているのが外側の自分で、文章を書いているのが内側の自分。

ほんとうは外側の自分でもきちんと伝えられたらいいのだがどうしてもうまくいかない。

もともと友人にも家族に対してもある程度の距離感が常に必要な人間だった。それこそ幼稚園や小学校の頃から今日こんなことがあったなど自分のことを母親に報告することもほとんどなかったという。

自分の体が自分の体でないように感じたり、自分が自分でなくなっているという離人感という感覚が昔から強い。

そんな中、書くということが楽に自分でいられ、とても心地よいということを知った。はじめて気づいたのは小学1年生ではじめて読書感想文を書いたとき。自分と同じポシェットをいつも身につけている女の子の話。そのときはじめて書くことに没頭し一気に十枚書いた。先生も授業が終わっても書き続けさせてくれた。あの時の恍惚とするような高揚感。アドレナリン全開。書くということで自分と他者をつなぎ寄せることができたそんな初体験。

たぶん今また、自分のそんな内側を手繰り寄せたくなった中年思春期かぁさん。

理由その② 書くことによって自分でも理解できる

なんで書くことでそんなにアドレナリンが出たのかと考えると、やはりふわふわぐちゃぐちゃざーざーカオスな感情やら感覚やら思索やらイメージが、文章にすることで見えるようになるこのすっきり感と。見えるようにすることでさらに膨らみ疾走していく思いや思索の欠片や気配やエネルギーを必死に掴まえてまた見えるようにしていく躍動感。ちょっとしたハードなスポーツのようなスリルと達成感。「言語化する」という言葉が最近使われすぎてすり減っている印象だけど、たぶんそういうことなんだろう。

そして見えるようにすることで、自分の中にあったのにそれでもあいまいであった内容を整理し理解することができる。また新しく知った内容についても整理し理解することができる。

人によってはわーわーと話しながら整理理解するタイプの人もいるようだけど、かぁさんはうだうだと書きながらのタイプだね。

理由その③ 人につながりたい、理解されたい

そんなに書くことが自分にとって至要たる作業であるのであったらなぜブログなのか。個人の閉ざした日記でなく世界に開かれたインターネットなのか。

やっぱり繋がれたらうれしいからね。そんな自分の整理のプロセスやひりひりむき出しの内側なんかを理解してくれる人がいるかもしれないというのは、うれしいよね。希望だよね。活力だよね。

 

ということで、ビジネスについて整理をというブログの趣旨からはずれてだいぶぽろぽろとこぼしだしてしまっていますが。しょうがない。だって伝えたくなっちゃったんだから。

 

ちなみに冒頭の本は、サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』。苦笑。

もう思春期終わったから言えるもんね。

 

③ まずはショップのロゴを準備。どう作る?3つの方法。クランウドソーシング・ロゴジェネレーター・自分で!

f:id:nagaremama:20160421145044p:plain

出典:Rankings - 2015 - Best Global Brands - Best Brands - Interbrand

開店準備つくりもの洗い出し

さて、始動ということでオンラインショップ開業に必要なつくりものを洗い出し、じゃんじゃん準備をしていきましょう。

  1. ショップ名ロゴ ←今日はココ。
  2. サイト本体とショップ案内
  3. SNSページもろもろ
  4. リーフレット
  5. はんこ、名刺、シールなど

ショップ名ロゴ

まずはロゴを作りましょう。ショップサイトを作るにも名刺やリーフレットを作るにも、まずはロゴがないと始まりません。

ロゴ作成のポイント

  1. コンセプトを整理しよう

ショップ名を決めたときに考慮したお店に持ってもらいたいイメージやメッセージを、色、シンボル、テーマ、メタファーとなりうるモノなどの要素に落とし込んでおきましょう。

  1. 2種類用意しておこう

ロゴには、以下の二つを用意しておきましょう。

① 屋号(ショップ名)だけのもの 

・ ショップ名の文字をデザインしたもの

・ サイトトップやリーフレット表紙などショップ名自体を認識してもらう際に適して    いる

② イメージを伝えるマーク  

・ イラストや図形でデザインしたもの

・ おもにタブや名刺裏など小さいスペースに置く際に適している

  1. マーケティングにおける色彩の力を意識しよう

以下の記事で詳しく書きましたが、色彩の持つ作用を意識してみましょう。ロゴにおいてはとくに情報量が少ない分一つ一つの要素の持つ力が大きくなります。またサイトはもちろんリーフレットや名刺等々様々なものに利用するので目にする機会が多いものです。

ちなみにカラーと白黒と両方あると便利。

nagaremama.hatenablog.com

  1. 要素を詰め込みすぎずシンプルにしよう

縮小してもつぶれないようにしておく必要あり。

ファビコン(Favicon)とよばれるアドレスバーやブックマーク項目に表示される画像に利用したり、名刺に印刷することも考慮して特にマークタイプのものは縮小してもつぶれないようなデザインに。

またメッセージが多すぎるとそれぞれが薄まってしまってうまく届かない。響き合って波が大きくなるような組み合わせができればよいが、基本数が増えるとぶつかり合って小さくなってしまう。なるべくそぎ落として届けるほうが効果的。

ロゴの作り方

  1. プロに頼む :クラウドソーシングとは

最近は便利になりまして、クラウドソーシングという選択肢があります。

クラウドソーシングとは、インターネットを通して必要なサービス、アイディア、業務の受注者を不特定多数に対して募集するしくみ、プロセス。

つまり、業務内容、条件をもとにネットを通じて業務をお願いしたい人と業務を受けたい人をマッチングさせるしくみ。

もちろん企業の大規模なプロジェクトの一部分、切り離し可能で短期で納品可能な部分のアウトソースという使い方もありますが、まさに個人事業主にもうってつけ。業者へのコネクションもない状態から発注するのはふっかけられそうでリスキー、相場感もわからないし相見積をとるにもあまりにも小さい作業のため業者がまともに相手にしてくれない、、なんていう状況でも、発注内容(依頼内容、納期、対価)を明確にサイト上に提示すればその条件に応じることのできるクリエイターを見つけることができるのです。

で、はじめてトライするには依頼内容がわかりやすく低予算でできるロゴ制作がよさそうかと。

予算をセットしてコンセプトなどを共有しコンペで募集し、気に入ったものを選べるんだそうな。ほーほーほー。

 

クラウドソーシングのプラットフォームとして有名どころでいうとこの2つかしら。

2万円で平均70提案も集まるのだそう。事例を見るとこの値段でこのクオリティなら素晴らしい、という例もたくさんありますね。

提案数保証型で返金保証、非公開コンペなど安心ですね。

 

  1. ロゴジェネレーターを利用する

無料で自動でロゴを作ってくれるツールがいくつかあるようです。

  1. https://www.logomaker.com/ マークと文字を組み合わせて作成可能。
  2. http://www.logo-kako.com/maker.cgi 細かな設定に沿ってロゴマークを作成
  3. http://ja.cooltext.com/ 日本語もOK。エンボスデザインがなかなか使いやすい。
  4. http://www.flamingtext.com/All-Logos ひらがな漢字も利用可能。無料で使うにはサイトのくれが入ってしまう。
  5. http://creatr.cc/creatr/ 少ないロゴスタイルだがカスタマイズ可能なバッジがついてくる。日本語はだめっぽい。
  6. http://www.squarespace.com/logoシンプルでスタイリッシュなロゴマーク付きロゴを作成。かっこいい。SNG,PNG.BMP出力可。

それぞれのロゴジェネレーター、どんなかんじのものか知りたく適当にいじって作ってみました↓。かぁさん的にはSquareSpaceがお気に入り。

f:id:nagaremama:20160421140416p:plain

  1. 自分で作る

デザインの経験があったりもうイメージがはっきりしているという場合は自分で作るというのも手ですね。

かぁさんは素人なのにやりたがりなのでやってみようかと思っています。あかんかったらクラウドソーシングにしよ(逃げ道あり)。

まず屋号のみの部分、初心者がやってみる場合、まずはイメージに近いフォントを探して、文字をアウトライン化(線としてデータ化)してから変更を加えていく、というのがよさそうです。

また、2のロゴジェネレーターで作ったものに加工していくというのも手ですね。

IllustratorPhotoshopを普段から使っている方であれば話は早いのですが、高いソフトですのでかぁさんは安価に購入できiPadで使えるアプリで乗り切ります。

 

まずはかぁさん数年愛用中のart studio for iPad。600円。

レイヤーも使えるし、JPG、PNG(透過)、PSDで書き出し可能。機能も多いし便利―。 

 

あとは、文字のアウトライン化というのができるiDrawというのを使ってみました。1080円。

PDF、SVGPNGJPEGに書き出し可。

Graphic - illustration and design

Graphic - illustration and design

  • Indeeo, Inc.
  • 仕事効率化
  • ¥1,080

 

うーん、自分のお店のロゴができるって気分が上がりますね。

いろいろなものに使うことになるので、背景透明なPNGなどのファイル形式で持っておくとよさそうです。

5.色の力学 マーケティングにおける色彩心理学の使い方

どうもかぁさんです。前職外資系マーケティングとMBAで学んだ内容の中から「ビジネスの基本さいしょの一歩MBA」シリーズキャリアブランクの間にだいぶ錆びてきている部分、見逃していた新しい動きなんかも勉強しながら書きながら整理をしています。さぁ第五回「5.色の力 マーケティングにおける色彩心理学の使い方です。前回第五回の予告で「リサーチってなんだ?知っているというのはかなり強い」としていましたがそれは第六回にさせていただきます

 

「ビジネスの基本さいしょの一歩MBA」シリーズ ここまでのまとめ

1.  森と木を思い描いてみる。-コンセプトワークはじめ

2.で、森ってどうする?_Purpose/Vision/Mission

3.で、森ってどうする?_PositioningとMessaging

4.森(Big picture)はなんで必要?

5.色の力学 マーケティングにおける色彩心理学の使い方

 

f:id:nagaremama:20160408145142j:plain

色のちから

色彩心理学という言葉を聞いたことがあるかと思います。

色が顧客に対して抱かせるイメージや誘導するムードを、マーケティングやブランディングにおいて使ってみましょうというお話です。

ショップ名を決める際の記事でも言及したように、言葉に対して持つイメージというのはすべての人にとって同じように作用するわけではありません。同様にモノやデザイン、そして色においても作用は同じにはなりません。それぞれの人にはそれぞれ異なった人生経験と記憶と趣向がありそれらの要素が作用(色によって抱くイメージや誘導される感覚)を違ったものにしますし、また同じ人であってもそれに出会うタイミングやコンテキスによっても異なってきます。

nagaremama.hatenablog.com

しかし、色から受ける暖かさや寒さ、重さ、軽さ、柔らかさ、固さなどなどのイメージについてある程度共通認識として一般化されている、という研究結果が出ています。

たとえば、元東洋大学教授野村順一氏の「色の秘密」に紹介されている実験では、黒く塗った箱より白く塗った箱の方が軽く感じられたとあります。体感重量では、白を100の重さとすると、黄色は113、灰色は155、赤は176、黒は187の重さになるといいます。同じものが黒は白より倍近く重く感じるってことなのね。

また暖色系で統一された部屋と寒色系で統一された部屋では体感温度が3℃程度も差が出るそうで、さらに暖色系の環境では寒色系の環境と比べ時間の経過が長く感じるという実験結果もあるようです。

また、ピーター・マンデル博士が開発したカラーバンクチャ―という療法では、色の身体レベルへの効果を以下のように整理しているとのこと。また、暖色系は脈拍数・呼吸数・血圧が高まり、自律神経統を刺激、性ホルモンの分泌を促進、筋肉緊張が増大、食欲・空腹感を抑制するというはなしもおもしろいですね。

赤  循環器を高める働きがあり、貧血・喘息・咽頭の病気・特定の皮膚病・慢性的な咳などに用いられる。
橙  精神疾患、憂鬱、不満、悲観主義に効果がある。自然療法では動脈硬化・食欲不振・貧血・拒食症に用いられる。
黄  新陳代謝、分泌腺の働きを活発にし胃酸の分泌を促進。自然療法では分泌腺・リンパ系疾患、神経系を強化する為に用いられる。
緑  分泌機能全般に働きかけ肉体の毒素排除を刺激促進。自然療法では気管支炎・関節炎・腫瘍・眼病・糖尿病などに用いられる。
青  青色の持つ安らぎと鎮静の質は痛みに良いとされ頭痛・偏頭痛・胃痛・筋肉のコリなどに対して用いられる。
紫  精神と肉体の間の領域を調整する働きがある。特にカラーパンクチャーではリンパ系脾臓に対して使われる。

 出典:SUBTLE ENERGY

色から連想される心理的イメージ

 それぞれの色がもっているある程度の共通認識としてみられる心理的イメージをざっと頭に入れておくと便利でしょう。

f:id:nagaremama:20160414141231p:plain

f:id:nagaremama:20160414141242p:plain

f:id:nagaremama:20160414141252p:plain

f:id:nagaremama:20160414141304p:plain

f:id:nagaremama:20160414141311p:plain

f:id:nagaremama:20160414141320p:plain

出典:Color Meanings & Symbolism Chart

日本語のものも発見。

f:id:nagaremama:20160414165323g:plain

出典:日立ソリューションズ

配色を決めるのに便利な色のルール:色相環を知っておこう

 さて、それぞれの色がもたらすイメージや作用がわかったところだが、どう組み合わせるべきか、とうのもとても大事だ。目立たせろ目立たせろと強い色ばかり使われたスーパーマーケットの広告に目がちかちかして見る気がうせてしまったことはないだろうか。どのような配色が調和がよく、どのような組み合わせでアクセントカラーを選ぶべきか、なんとなくの感覚に頼ってしまうところだが、こんないいルールがある。

色相環とは色相を順序立てて円環に配置したもの。

色は3つの要素を持っていて(色相、彩度、明度)、つまり色相とは色から明るさと鮮やかさという要素を抜いて残るベースのことと思っておけばよい。

色相環にもいろいろ種類があるようだが、基本的な理解としては順序立てて並べられた色相を20等分や40等分しその配置によってそれぞれの色の関係性をみることができるというもの。

 

いろいろ参考になる組み合わせがあるようだが、基本としてとりあえず以下だけ覚えておこう。

Complementary 補色

正反対の色。アクセントカラーをテーマカラーをもとに選ぶ際に参考になる。

Analogous 同系色、類似色

まとまりやすい。変化に乏しくなる点を注意。

Triadic なんて訳すんだろう三協和色?

ちょうど120度の差がある組み合わせでまとまりやすくなる。

f:id:nagaremama:20160414173139p:plain

f:id:nagaremama:20160414173155p:plain

出典:Kiss Metrics

PCCS(日本色研配色体系:Practical Color Co-ordinate System)の色相環

 

f:id:nagaremama:20160414171637j:plain

マンセルの色相環

f:id:nagaremama:20160414171800p:plain

配色のコツはこのサイトもとても参考になる!

COLOR NOTE > 配色のコツ > 色彩調和

マーケティング、ブランディングへの活用

The Psychology of Color in Marketing and Branding

誘導したいイメージやムードを考慮する

上記のそれぞれの色がもつ作用を誘導したいイメージやムードに応じて応用していく。ブランドイメージにあてはめるということだ。

以下のチャートで、それぞれの色の持つコードとフィットする業種が整理されていておもしろい。堅実で信頼できるというコードを持つ青は、金融機関やエネルギー供給や航空会社に、先進的でエネルギッシュなコードを持つ赤はIT企業やレストランなど。

f:id:nagaremama:20160414143852p:plain

f:id:nagaremama:20160414143910p:plain

f:id:nagaremama:20160414144113p:plain

f:id:nagaremama:20160414144125p:plain

出典:Merketo.com

 この下のチャートは、グローバル企業のロゴが何色でそれぞれの色の持つエモーションとどうつながってるかを一目でチェックできるいい図です。

f:id:nagaremama:20160414164202p:plain

出典:The Logo Company

誘導したいアクションを考慮する

上記のそれぞれの色がもつ作用を誘導したいアクションに応じて応用していく。

銀行の待合室などである程度長時間待ってもらいたい場合は、ネガティブな感情が軽減され時間の経過が遅く感じるように寒色系内装と安らぎを感じるやわらかい緑のソファがよいだろうか。

何かの謝罪や誤解を解くべき説明などを読んで納得してほしい場合は、誠実さのイメージの青と公平さ安心のイメージの緑あたりを使うのがよい。

購入やダウンロードなどの購買アクションにつなげたいときはサイト全体からの補色で目立たせて、さらに赤色で交感神経に刺激を与え疑似的に興奮した状況でアクションを促す。

実験で裏付けもあるのだね。同じ内容のページで最後のアクションにつなげるボタンをそれぞれ緑と赤にして2ページ用意、さて結果は赤のボタンは緑よりも21%も多くのコンバージョンを得たって!

blog.hubspot.com

 

 

まとめ

色の効用いろいろを、マーケティングの視点で考慮する重要性と面白さに改めて気づきますね。

顧客に持ってもらいたいイメージとムード(ブランディング)に利用、そして顧客に行ってもらいたいアクションに誘導するために利用。

色の効用を利用するメリットとしては、顧客が「自分で決めた」と思えることにあります。言葉でのメッセージや、価格や限定感を押すキャンペーンなどで顧客が動く場合よりも、色の効用で動く場合のほうが自分の感性で選んだんだ、自分がこうしたいから選んだんだという感覚が残りやすいということです。そしてこの「自分で決めたんだ」感というのは、交渉テクニックやミーティングテクニックでもありますが、とても強いエンゲージメントを生むのです。この辺の人の心理を考慮したソフトスキルについてもいずれ記事にしようかな。

さて、「ビジネスの基本さいしょの一歩MBA」シリーズ次回は前回の予告どおり「リサーチってなんだ?知っているというのはかなり強い」をやってみようと思います。

どうして主婦はSNSに料理写真を載せたがるのか 彼女たちの叫び3つの理由

ビジネスからちょいと休題。かぁさん雑記です。

いきなりですが、とぅさん弁当です。

土鍋で炊いたたこ飯、たくさん作って冷凍しているぶり照り焼き、蓮根磯部揚げ。ちょっと緑が少ないが”和”なかんじでかぁさん自己満足。

f:id:nagaremama:20160408094222j:plain

とうさんは先日アキレス腱を切って術後しばらくは松葉杖、、お弁当買いに行くのも食べに行くのもきついらしくしばらくお弁当です。ちなみにぶぅさんもお弁当。

で、毎朝髪振り乱し一分一秒を惜しむ朝のてんてこ舞いにて持たせてますが、最近とうさん分がモチベーション低し。作り出したころは、おおこれうまいなとメールがあったり言ったりしていたのだが、今となっちゃ何にもない。次の日の朝までお弁当箱をカバンから出すこともしなかったりする。中学生の息子か。

ぶぅさんはかわいい。学校のカフェテリアで日替わりメニューがあるにもかかわらず、やだーママのお弁当のほうが百倍おいしいー、と言ってくれるのでメンドクサイナと思いながらも口元にやけて作っちゃるのです。しかしおおこれはよくできたな、という朝にも帰ってくれば当然ながらなくなっていることに少し寂しい気持ちがわいてくるときもあります。いやぶぅさんが喜んでくれればそれでいいんだけどさ、頑張ったものがなくなってしまうわけでね。

 

前置き長くなりましたが、今回は「どうして主婦はSNSに料理写真を載せたがるのか」という考察です。皆さんの周りにもきっといるでしょう、お弁当に限らず夜ご飯や休日のランチなどの写真をFacebookやブログなどにアップしている人。たいてい主婦。またはたまに仕事忙しい独身女子。

ええ、知ってます知ってます、この頑張ってるアピールちょっとうざいです。

ええ、盛ってます盛ってます、画像処理使っておいしく見える色調に変えています。

なんで彼女たちは料理写真を載せたがるのか。SNSに溢れるリア充自慢らとは異なる彼女たちの切ない叫びであるととらえてくださいませ。

どうして主婦はSNSに料理写真を載せたがるのか

1.主婦の仕事って評価されない

よく言われるけれどほんとうにそうなのよねー。そして思った以上にきつい。とくに以前パフォーマンスを厳密に評価される仕事についていた人ほどしんどいかもね。

どんなクオリティを出しても、どんな量をこなしてもおなじ。お給料が変わるわけでも待遇がよくなるわけでも仕事の種類が変わっていくわけでもない。何してもおんなじ‐、と思うとやはり頑張るモチベーションというのはしぼんでいくもので。それもなれると気楽っちゃ気楽なんだけれどね、でももっとよくするぞもっといいものをと頑張るときにはやっぱり切なくなるものです。

家族の健康と笑顔が最大の評価でしょう、ていったらほんとそうなのだけど、ちょっと手を抜こうが頑張ろうがその評価たいしてかわらなかったりするのよ。

そこでSNSに写真をあげてみると、「おいしそう、頑張ってて偉いね!」「このアイデアいいね」「すごい、ここが進化してるー」「この間のまねして作ってみたら好評だったよー」などなど褒めてくれるし細かな変化や工夫にもコメントしてくれる。あー、この言葉が欲しかったのー、と一気にアディクトです。

頑張ったら誰か褒めて―。

2.主婦の仕事ってたいてい消えてしまう

料理もそうだけど掃除も洗濯もママ友づきあいも、主婦の仕事ってたいていすぐに結果が消えていってしまうもの。少しづつ積み重ねて大きな結果が残るとか何かが進むとか作られるというタイプのものではない。美味しいもの作ってもぱくっと食べられたらなくなるし、きれいに掃除してもあっという間にきちゃなくなる。家族の記憶ってのが、残る可能性のある唯一のものだが、それも頼りない。「え?そんなの作ってくれたことあったっけ?」なんて言われてしまうと、あ~あれはなかったことになっちゃうのーと、そう無力感。

ああわたしはこれをやってきたぞというモノが一切残らないのだ。そこでSNSに上げていく写真はポートフォリオ的に残り、ある程度たまったあたりで振り返ったりすると、うふふ私も結構がんばってきたじゃない、と満足するのだ。

そしてそんな自意識のむずむずを満たすだけでなく、記録しておくことでの実務的メリットもある。このときはメインの味が弱かったから食べにくかったかな、写真でみるとお弁当には緑が鮮やかに残る野菜のほうがおいしそうにみえていいのね、おっとここのところお肉が続いてるかも、よし次はこうしてみよう。そう、建設的に改善していくことができるのだ。そしてその改善を目に見えるものにして積み重ねていける。にまにま。

 頑張った証拠を残させてー

3.完璧主義の女性ほど自己承認欲求が高い

説明したい。2時間かけて作っても10分でぱくっと食べておわってしまう家族には気づいてもらえない、細かな工夫や手間や込めた思い。しっかり細かく説明したい。伝えたい。

仕事をしていたころにたまにいたのだが、自分がこういうプロセスでどう努力しているのかを認めてもらえないとヒステリックになったり、どういうステータスでどう工夫して頑張っているのかを伝えなきゃ気が済まないという人。で、たいていそれは女性だった。それもとても優秀で普段はさばさばしている場合が多い。

今となっては彼女たちの気持ちがよくわかる。知ってほしいし認めてほしいのだ。あんなことにもこんなことにも、こんなに意識を割いて時間を割いて完璧にやっているディティール。

頑張ってる自分に誰か気づいてー。

 

まとめ

じゃんじゃんアップしてお互い褒め合おうぞ

やらなきゃいけないことについてなんとかモチベーションをあげる方法を取るというのもひとつの自己管理のうちでしょう。

盛って盛って自己満足しよう

ああ、わたしやってるわと実感し満足し、次へ向かっていくのです。

家族もちょっと気づけ

家族がかぁさんたちにもうちょっと興味を持つ、ていうのが一番なのだとは思います。「僕の趣味は妻だ」なんて唐沢寿明的名言を言ってもらえる奥さまなんかはこんな叫びたちは生まれてこないのだろうよね。

おまけ

そんな投稿を見たくない人たちと見たい人たちに

でも関係ない人やちょっとくしゃっとした気持ちが沸いてしまうひともいるのもわかるのよねー。

実際毎日やんなきゃいけない同志だと、お弁当に枝豆つまようじに刺して入れるとかわいいし食べやすいのねとか、緑モノはブロッコリーに頼りがちだったけどお浸しを冷凍常備しておく方法もあるわね、などなど参考になることも実際あり。夕飯のおかずもメニューなんにしよう~という(毎日なだけに面倒)ときにも、おお久しぶりにこんなオーブン料理もいいかも、あー栗ご飯の季節かー、とかね。

 

たしかにまったく関係のない人たちには要らない情報だから、ターゲットを限定したSNSサービスとかアプリとかあってもいいかもね。クックパッドの日記版みたいな。今はブログやFacebookなどでみんなばらばらやってるのをさ、フォーマットを合わせて見るのも便利だしUpする人も気楽にインスタグラムな感覚であげられるように。

② 個人事業主開業にむけてクレジットカードと銀行口座を準備しよう

f:id:nagaremama:20160322152622j:plain

事業用にクレジットカードを用意しよう

事業用に分けることで経理で経費管理を楽ちんに

クレジットカードは必要不可欠。

経理での帳簿付けのことも考えて、事業に使う専用のクレジットカードを用意しておいたほうが楽らしい。

利用明細で帳簿付けも楽ですし、使えば使うほどポイントも貯まるのですし、カードで支払えるものはなるべくカードでいこう。

選ぶ基準としては、法人口座を持つ予定はないので、個人カードで余計なコストがかからず(年会費無料)、ポイントが貯まりやすく、、

為替レートがいいクレジットカードは?

あと小口輸入での仕入れも検討している場合は、為替レートがいいもの。。

と思って調べていたら、こんなサイト発見。

つまり、VisaとかMaster、American Expressなどの国際ブランドによって為替手数料と為替レートが異なるのだが、どのブランドが一番お得かということ。仕入れに定期的にずっと使用していくとなるとこの差はちょっと気になる。で、このサイトで各ブランドの為替レートの比較および実際に海外各地の同一店舗で同一商品をそれぞれのカードで購入した際の比較が示しているのは、、、Master Cardが一番よさそう。

www.kanzen-creditcard.com

 

クレジットカードの申請は開業前、専業主婦のステータスでやっておこう

開業直後個人事業主としての信用や安定はゼロに等しく不安があるので、専業主婦として申請しておくほうがいいみたい。専業主婦なんて無収入だし審査は通るのかしら、と思ったのだけど、『家事手伝い」だと難しいけれど「専業主婦」で旦那さんに収入があれば通る場合も結構あるらしい。カードの種類によるのかな。

銀行口座も事業用に持っておこう

口座もまた事業用に分けることで経理で経費管理を楽ちんに

個人事業主では必ずしも口座を事業用に分けなければならないというわけではないらしいのだけれど、やはり入出金明細が事業用で確認できることで会計ソフトに入力していくときわかりやすいよね。事業におけるキャッシュフローが明確だし。

で選ぶ基準としては、やっぱりATM手数料や振込手数料は安い方がいいよね、、。融資を受けるなど銀行との関係を作っておく必要性は考えていないので当面ネットバンクでいいかなと調べていたら、こんな情報が。投信SBIネット銀行というのがとてもお得らしい。

kjshintani.com

 

 あれ、、でもこれは屋号口座は開けないのかな、、?と調べてみたら、営業性個人での口座開設はNG、つまり屋号口座は開けない。

 

オンラインショップの場合、屋号口座は必要か?

個人の判断だけれども、やはり必要かなと思う。

だってもし自分がお買い物をする場合、ただでさえ最初はどんなショップかもわからないオンラインのショップで買い物をするのに、振込先が「スズキ イチロウ」だとちょっと不安になるもの。「インテリアショップ スズキ」のほうがちゃんと営業しているところなのねっていう気分になる。そうすると、楽天銀行ジャバンネット銀行かな。

ATM手数料が3万円以上なら入出金ともに無料、キャッシュカードとデビットカードが一体となっている「JNB Visaデビット」が使える、というあたりでかぁさん的にはジャパンネット銀行に軍配。

 

ということで、メインで住信SBIネット銀行をもっておいてジャパンネット銀行で売上入金用にするか、、まずはジャパンネット銀行だけで途中で住信SBIは検討するのも手だな、という結論。

屋号口座を開くには開業届が必要

ジャパンネット銀行の屋号口座開設手続き。

ビジネスアカウント(営業性個人のお客さま)の口座開設時の本人確認資料について|ジャパンネット銀行

ネットバンクなので口座の開設に窓口まで出向く必要なし。

必要な資料は以下。

① 本人確認資料

 以下のうちひとつ

 運転免許証のコピー、マイナンバーカードのコピー、パスポートのコピー、健康保険証のコピー、住民基本台帳カードのコピー、住民票の写し原本、印鑑証明書原本

② 業務内容の確認できる資料

  • 開業後6か月以上経過→具体的な業務内容が確認できるホームページURLを記載すればOK
  • 開業後6か月以内→具体的な業務内容が確認できるホームページURL+開業届(税務署受付印が押印されたもののコピー)の提出が必要。
  • ウェブサイトが存在しない場合には、開業届と合わせて許認可証か会社案内のパンフレットなどが必要。

ということで、次は開業届だー。